top of page
池坊 IKEBANA 珊瑚社 Sangosya


池坊のいけばなについて
正式には華道家元池坊という名称で呼ばれ、内外に最も門弟を有する華道の家元です。家元本部は、いけばな発祥の地として京都中京区の紫雲山頂法寺にあります。また、その歴史は室町時代より五百五十年以上続き、伝統と現代性の両輪で常に華道界を牽引しています。そのいけばなは世界を魅了し、海外にも多く門弟を増やしています。
詳細は華道家元池坊公式ホームページへ
池坊の花形
現在、池坊には「立花(リッカ)」「生花(ショウカ)」「自由花(ジユウカ)」の三つの花形があります。それぞれ、表現目的と手法が違うため、学ぶには一定のカリキュラムを通して習熟していきます。先ずは約束事の殆どない自由花からスタートして花材を見る目を養っていただき、華道免許を取得しながら、いけ方のある生花、そして池坊を代表する立花へと表現と知識を広げて参ります。この教室では、もちろん全ての花形が学べ、正式な華道免許も取得出来ます。
立て花
「立て花」は、立花様式が成立する前の室町時代、15世紀から16世紀ごろのいけばなの呼称です。
当時の伝書や日記等には「花を立つ(立て花)」という表現が多く見られ、こうした行為、もしくは花を瓶に立てたものを「立て花」と呼んでました。
その構成は、器の中央に高く立てる本木(もとき)(真・心・身)と、水際付近の下草を基本としながら構成されています。

立て花
三具足の花
三具足は、花瓶・香炉・蝋台からなり、本来は仏前の莊厳具であったものが、室町時代に座敷飾りの道具として用いられるようになった。
16世紀前半に著された花伝書『専応口伝』の本文の冒頭に「三具足の花」の条文があり、花の高さは器の一倍半から二倍とされる。
